ホーム » music » メシアン四重奏の驚くべき裏側

メシアン四重奏の驚くべき裏側

時の終わりへ メシアンカルテットの物語 (叢書・20世紀の芸術と文学)

レベッカ リシン

アルファベータ


このアイテムの詳細を見る

を読んでみました。この本はメシアンの「世の終わりのための四重奏曲」(この本の中では原語の意味を考慮し「時の終わりへの四重奏曲」と訳されている)の書かれた経緯、初演者のその後の辿った運命、等をまとめた本です。この曲が、第二次大戦中、メシアンが従軍中(フランス軍)にナチスに捕虜とされ、捕虜収容所で偶然あった音楽家3人(ヴァイオリン・チェロ・クラリネット)と自分(ピアノ)のために書かれ、捕虜収容所の中で初演された・・・というのはかなり有名な話(伝説に近い)です。しかし、メシアン以外の3人が誰で、どういう人間で、その後どういう生涯を辿ったかは、これまであまり明らかにされてはいませんでした。この本は、それを生存者のインタビューを通じて明らかにした画期的なものです。この本で初めて明らかになった事実が結構あります。専門書っぽさはなく、文章は平易で読みやすいです。生存者のインタビューは1994年前後になるのですが、実はこの時期がぎりぎりのタイミングで、その当時を語れる人はその後まもなく亡くなっています。まさに貴重な記録と言えるでしょう。

そのメシアン以外の初演メンバーは、

ヴァイオリン:ジャン・ル・ブーレール
チェロ:エチエンヌ・パスキエ
クラリネット:アンリ・アコカ

の3人です。まず、世に伝わる話と違うのは、この4人のうち、パスキエ・アコカ・メシアンは捕虜収容所で出会ったのではなく、捕虜になる前にフランスのベルダンというところの軍楽隊で従軍中にあっていて、第三曲「鳥たちの深淵」は、その頃に最初に書かれたものであることです(学者の説では、メシアンのインタビューから第五曲「間奏曲」が最初とされていた。→他にもメシアンが結構適当なことを言っていたことがいくつかこの本で明らかにされている)。捕虜収容所でブーレールと合流し、ドイツ軍は音楽家をやや優遇して扱ったので、メシアンは作曲を行うことができたそうです。

メシアンとパスキエは、著名な芸術家であったため、この曲の初演後、幸運にもパリに戻されることになります(パスキエはメシアンといたのはラッキーだったと語っている)。アコカとブーレールは収容所に残りますが、アコカは脱出を試みて成功します。彼はユダヤ人であったために苦労しますが生き延び、フランスのオケに戻ることができました。ブーレールは最も長く収容所にいた(7年)ために、ヴァイオリンができなくなりますが、その後、俳優に転身し活躍することになります。

・・・等といった興味深い事実が明らかにされています。

また、この録音はメシアン監修の由緒正しきものであることがわかりました。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

category

archive