クラリネット4重奏のためのディベルティメントより 2. アンダンテ ソステヌート,ウール作曲 – ggszk’s music notes
こちらの続き.2曲めはmolto espress.(すごく表現豊かに)と指示されたゆったりな曲である.やや暗い雰囲気の中にも少し懐かしさを感じさせる曲想で,中間部は熱く盛り上がる.クラリネット ・バスクラリネットの持つ特性もよく生かされている. Divertimento, 2. Andante sostenuto by Uhl
— 読み進める ggszk.hatenablog.com/entry/2020/06/06/224118
クラリネット4重奏のためのディベルティメントより 1. アレグロ,ウール作曲 – ggszk’s music notes
アルフレート・ウール(1909-1992)は,オーストラリアの作曲家でヒンデミットにも少し近いモダンな作風を持っている.このディベルティメントは,クラリネットアンサンブルの定番を言える曲で,アンサンブルコンテストでも頻繁にとりあげられている.これは,3曲からなるうちの1曲めである.やや不規則な半音階的なパッセージがいやらしく,おそらく3曲の中で一番手強い.モダンさと抒情的な雰囲気を持った名曲だと思う. Divertimento, 1. Allegro by Uhl
— 読み進める ggszk.hatenablog.com/entry/2020/05/26/221536
お家でクラリネットアンサンブル用の録音を作ってみました for Bagatelle – ggszk’s music notes
最近、お家で音楽用のカラオケ的動画を作るのが少し流行っているので、影響されてこんなのを作りました。 Bagatelle by Grundman, for 1st part practice 先日、動画をアップしたBagatelleの1stパートの練習用です。2nd, 3rd, 4thの音が入っています。
— 読み進める ggszk.hatenablog.com/entry/2020/05/17/204759
同様に2nd〜4thの練習用録音です.
researchmapに登録しました
researchmap is an information sharing platform for the researchers.
researchmap is provided by Japan Science and Technology Agency.
— 読み進める researchmap.jp/ggszk
研究者登録ができたのでresearchmapに情報を入れました
クラリネット四重奏のためのバガテル, グルンドマン作曲 – ggszk’s music notes
クレア・グルンドマン(Clare Grundman, 1913-1996)は、アメリカの作曲家で、吹奏楽や管楽器のアンサンブルの曲を多く作曲しました。このバガテルは、B管クラリネット4本のために書かれた小品です。全体に、明るく軽快で楽しい雰囲気の中、中間のゆっくりしたセクションとの対比があって、演奏していて楽しい曲です。楽譜は、Boosey&Hawkesから出版されています。 Bagatelle by Grundman for Clarinet Quartet
— 読み進める ggszk.hatenablog.com/entry/2020/04/26/163245
研究のプロフィールを追加しました
このブログは最近は、ほとんど音楽の話題が多かったのですが、自分のお仕事の一つである研究活動の紹介にも使っていこうと思います。ということで、現在の研究プロジェクトと自分のプロフィールのページを作成しました。
YouTubeにチャンネルを作りました – ggszk’s music notes
まだ一つしか動画ありませんが、少しずつソロやアンサンブルを公開、解説などしていこうと思います。
— 読み進める ggszk.hatenablog.com/entry/2020/04/20/001055
もう一つ出番:オルケストル・フランセ・デュ・ジャポン 第6回 定期演奏会
二月はもう一つ出番あります。ババールの2nd+Bassと牝鹿のBass
オルケストル・フランセ・デュ・ジャポン 第6回 定期演奏会
2020年2月22日(土)夜公演
タワーホール船堀 大ホール(都営新宿線船堀駅下車)
●プログラム
プーランク(フランセ編曲):『小象ババールの物語』
プーランク:バレエ音楽『牝鹿』組曲
プーランク:シンフォニエッタ
●指揮
小松 拓人

次の出番:戸塚区民オーケストラ 第32回定期演奏会
ラフマニノフのバスクラリネットを担当します。
日時: 2020年2月16日(日) 開場13:30 開演14:00
場所: 鎌倉芸術館 大ホール
指揮: 井﨑正浩(当団常任指揮者)
演目:
ラフマニノフ/交響曲第2番
ニールセン/序曲「ヘリオス」
チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」より「バラのアダージョ」「ワルツ」ほか
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~TRO/docs/00concert_info.html
Neo4jでグラフアルゴリズム
Qiitaでまとまった記事(全体はこちら)を書いてみようかと思っています。トピックは、
- Neo4jの概要(この辺はとりあえず他コンテンツを参照で)
- Neo4jのアーキテクチャとアプリケーション機能分担
- Neo4jのJava API
- Neo4jのプロシージャによる拡張
- 基本的なデータ構造:キュー、スタック、プライオリティキュー
- 幅優先探索
- 深さ優先探索
- 最短経路:ダイクストラ法
- 最短経路:A*法
- 最短経路:双方向ダイクストラ法
- 旅行計画問い合わせ(Trip planning query)
- 補足:Neo4jプロシージャの単体テストとCypherからの返却値の解説
- 補足:Spring Data Neo4jとSpring Bootを利用してWebアプリ化
というところが目標。ダイクストラ法までは記事にしてみました。時間を見つけてブラッシュアップしていきます。