ホーム » 「music」タグがついた投稿 (ページ 2)

タグアーカイブ: music

牝鹿のストラヴィンスキーからの影響について

牝鹿をやるのは久々なのだけど、前からストラヴィンスキーのパロディのような曲だなと思っていた。だから、フランス的にやるべきだみたいな意見には少し違和感があった(フランス的ってなによ?…というのは別エントリで)。プルチネルラの影響は明らかと思われたが、その一方で作曲年代を考えると微妙?どっちが先?となったので確認してみた。

すると、これはWikipediaに載ってる程度の情報だった。「プーランク自身は、チャイコフスキーの『眠りの森の美女』のヴァリアシオン、ストラヴィンスキーの『プルチネルラ』や『マヴラ』の影響を受けたと語っている」だそうな(アンリ・エル『フランシス・プーランク』春秋社、1993年、40-47ページ)。
ちなみに作曲された時期については、以下の順序になる。

1913:春の祭典
1918:兵士の物語
1920:プルチネルラ
1922:マヴラ
1923:牝鹿(バレエ全曲版)
1928:八重奏曲(ストラヴィンスキー)

ストラヴィンスキーが新古典主義に転向してすぐに牝鹿は作曲されている。管楽器の使い方については、兵士の物語やプルチネルラの影響を強く感じる。マヴラは初めて聞いてみたが、確かにこれもよく似た作風である。また、自分はストラヴィンスキーのバレエ音楽の成功にあやかったのかな、と思っていたが、それはちょっと違うようだ。時代の変化にすばやく反応したとも言えるし、新古典主義に非常に共感したということなのだろう。プーランクからしてみれば、自分の性質に近い音楽がでてきて、これだと思ったのかもしれない。しかし、同じ新古典主義でもストラヴィンスキーはかなりエッジの効いた(若干クレイジーな)ラディカルなものになるのに対して、プーランクが書くと随分と角のとれて聞きやすい音楽になるのがおもしろいところだし、プーランクの(良い)個性なのだろう。同じ不協和音を使うのでもプーランクは調性が基本にあってそれを崩すようなやり方だが、ストラヴィンスキーは最初から壊れているというか、ずっと奇妙な使い方がされていると感じる。プーランクには牝鹿以前にそれほど目立った作品はないから、逆にストラヴィンスキーがプーランクの影響を受けた可能性は低そうだ。

次の出番:プーランク 牝鹿

牝鹿のバスクラを担当します。

次の出番:フランク 交響曲ニ短調

担当はフランクのバスクラリネット。2/2に船堀です。

新世界は持ち替えすべきか?

来週の演奏会で新世界をやることになっている(2楽章だけだけど).新世界の管指定は,2楽章のみA,B管持ち替えで,その他はA管である.2楽章で,B管を使用する箇所はごくわずかで,いわゆる「レ〜ドレラド〜(でいいのかな)」のソロがある3箇所の近辺(持ち替えとしては2回)のみである.で,演奏会の他の3曲は,すべてA管使用だった(これは割りと珍しい).となると,まあ,普通に考えれば2楽章ちょっとだけだし,全曲A管で通そうかなと思うのが自然である.

しかし・・・実はこの2楽章のソロをA管で吹くと,(あの忌まわしい,ベーム式クラリネットの弱点である)ファ#から開始することになってしまう.そう,先日のグレートのときと同様の問題(2楽章をB管で吹くとファ#から入らなきゃいけない→管としては逆だけど)にぶちあたってしまうのである.

両方の管で試してみて,いろいろ考えたのだけど,結論としてはB管で行くことにした.A管だと何か感じがでない気がするのである.ファ#から入るのもイヤだけど,最後の伸ばしもミよりはミ♭のほうが感じが出やすい気がする.A管だと何か抜けた感じの雰囲気になってしまうのだ.もちろん,B管にすることによって,音程等の持ち替えリスクが発生する.しかし,ここの持ち替えの難易度は高くない.持ち替えてすぐソロではなく,その前にちょっと吹けるので音程は調整できるし,A管→B管は,その逆に比べると自分は気が楽だ(ここは人によって違うかもしれない.自分はB→Aだと鳴らしきれないことがある).

ただ,これは個人の気分の問題で,聞いてる側にはあまりわからないんじゃないか,という意見はあるだろう.そこで,参考に自分の持っているCD(7枚)はA・B管どっちかを確認してみた.指の動きから判定できるかと思ったが(B管だと2個めで3本動くとか),B管もありそうにも思えるのだが,決定的にはわからなかった(特にエーラーの場合がわからない).

ちなみに,その出演予定の演奏会の案内はこちら(戸塚区文化協会ホームページ)に掲載されてる.

世界の10大オーケストラ

世界の10大オーケストラと行っても、その選択は「有名な」「上手な」という観点だけではなく、この本のテーマの一つであるカラヤンに関係するオーケストラが選ばれている。この選択は悪くはない。例えば、ロンドン響はないが、フィルハーモニアはある。普通に実力を考えれば、ロンドン響だろう。しかし、エピソードを考えるとフィルハーモニアのほうがおもしろい。この本が主に描く第二次世界大戦前後のころは、オーケストラ力学という意味ではかなりおもしろかった時代だろう。現代はそれに比べれば平和だ。エピソードはいろいろとおもしろく、それなりに楽しく読めるが基本的には二次情報で、大きな発見はない。クラシック好きの薀蓄という感じもある。

ショスタコーヴィチ本の決定版

ショスタコーヴィチ (作曲家・人と作品) Book ショスタコーヴィチ (作曲家・人と作品)

著者:千葉 潤
販売元:音楽之友社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ショスタコーヴィチの生涯について実に詳細に書かれた本。これだけの情報を日本語で読めるというのは大変にありがたい。彼の作品では自然と交響曲が取り上げられることが多いと思うが、この本には彼の作品全般についてロシア語の「一次」(これは大事)文献に基づく様々なエピソードが詰まっている。
ヴォルコフの「証言」の真贋論争にも言及があり、客観的にコンパクトに事実関係が押さえられていて参考になる。
作品については、割と思い切って良い・悪いを評価しているように思える。

category

archive