ホーム » ggszk の投稿 (ページ 73)

作者アーカイブ: ggszk

モラゲス聴いてきました

パスカル・モラゲス&アマティ弦楽四重奏団, 6/20, 第一生命ホール
を聴いてきました.プログラムは弦楽四重奏二曲(ベートーヴェン&シューマン)とモーツァルトのクラリネット五重奏曲.
入りは5割~6割程度でしょうか・・・学生っぽい女性が多いように感じました.クラリネットケースを持った方もちらほらと・・・
室内楽の演奏会なんて何年ぶりという感じだったので,開始早々は,音の出方にとまどいました.何か音が上に抜ける感じでまとまって前に出てこない感じ.これはステレオの聴きすぎかもしれないし,もしかしたらホールの特性かもしれない.アマティ弦楽四重奏団は,モダンな感覚もある,実力のあるアンサンブルであると思いましたが,2曲のうちではシューマンのほうが,個性的でおもしろく感じられました.ベートーヴェンはもう少し「らしく」ても良いように思いました.
さてメインのモーツァルトですが,モラゲスさん登場で・・・第一印象は「えーちっちゃいんだねー」と女子高生的(失礼・・・)な反応.パリ管の演奏会でみたときは気にならなかったけど,回りがでかいせいかそう感じました.
さて一楽章開始.出だしのパッセージで音が鳴りきってない.この曲は最初の入りが勝負だと思っているのだが,ダメではないが,魅力的とは言えない.ここは驚かせることができないと・・・.改めて思ったが,デビュー当初の音のつくりとはかなりかわっている.デビュー当初のほうが,音がコンパクトでやや細めだがとても丸い音だったように思う.今は幅・厚み重視であるが,やや荒く・フォーカスが甘く,リードもあまりあってないように聞こえる.モーツァルトをやる音としてはやや荒いと感じる.自分はデビュー当初の方の音が好きだ.現在のようなアプローチなら,多分似たようなことができる人は他にもいる.
ニ楽章開始.出だしですっと出られず失敗.難しいところではあるがプロとしては初歩的なミス.
その後は悪くはないが,抜群というほどの魅力もない.
三楽章くらいから調子出てくる.四楽章は悪くなかったと思う.16分音符の分散和音のパッセージでのリードミスはご愛嬌だろう.でもちょっと可哀想だった.
アンコールはモーツァルトの五重奏の3楽章のTrio以降と2楽章でした.2楽章は本プログラムよりも良い出来.面目躍如でした.
総じて観客の反応は良かったようです.弱音が美しかったとか,響きが大きく美しいなどの声がちらほらと聞こえました.一緒に聞いた人達も満足していたようでした.しかし,私個人的には,世界で指折りのプレーヤーであるわけだから,もう少し上のレベルを期待したかったです.

ナレッジマネージメントとblog

CNET Japan – 梅田望夫・英語で読むITトレンド:日本企業こそBlogに対して戦略的取り組みを

日本企業は社員の知識を活用できていない
日本企業は、大変な才能と知識を持った人材で溢れている。僕は日本企業向けの経営コンサルティングが本業だから、仕事をしていていつもそう思う。社員の能力や知識が、ちゃんと解放されて、正しく活用されたら、日本企業はそれだけでずいぶん良くなる。

梅田さんのCNET Jpan連載は,刺激的でおもしろく愛読者も多いと思うけれども,珍しくナレッジマネージメントに関連するネタ.能力や知識が解放されないという場面には,とても多く遭遇するのは確かだが・・・.

先週の「新聞社はBlogムーブメントを自社の戦略に生かせるか」でもご紹介したGlenn Reynolds教授の言う「the spread of horizontal knowledge」という現象に対して、新聞社に限らず、あらゆる企業が戦略的に対応していくべき時に来ているのだと思う。

例えば,関心空間Proなどもhorizontal knowledgeを企業内にspreadする可能性のあるツールだろう.

演奏会終了

6月15日に横浜交響楽団第568回定期演奏会がありました.
私の出番は,ロビーコンサートと威風堂々のバスクラ.
ロビーコンサートは練習不足のせいかミスが多く,来ていただいたかたにはちょっと申し訳なかった.
威風堂々はかなり荒っぽい演奏で,これまたすいません・・・

アマオケフェスティバル横浜大会

全国アマチュアオーケストラフェスティバルは,社団法人日本アマチュアオーケストラ連盟(JAO) が主催する,全国のアマチュアオーケストラのメンバーが一同に会するイベントです. 第31回は港の街,横浜で開催されます.


なぜ私の書きこみが滞っているかの元凶

またWinnyネタ

CNET Japan – Winnyの不正コピーでTVCMが成り立たなくなる理由
Winnyのような匿名性の高いファイル交換ソフトの出現は、映画やゲームなどのコンテンツの流通を根こそぎ変えるほどの出来事だ。

そもそもコピーを販売して利益をえるというビジネスモデルがついに終わるときが来たのか?著作権は著作者の権利を本来守るものであり,その保証ができていれば,流通はフリーにする可能性はある.しかし,現在のメディア産業は,コピー販売の利益に支えられて,広告・宣伝・批評?・・・などの仕組みが回っていたわけだから,それが回らなくなり産業として縮退してしまう可能性もある??非常に難しい問題・・・

Winnyについて

Yublog: Winnyとは一体なんなのか?
Winnyとは一体なんなのか?
CNETの最初の原稿。ちょっと長すぎ&細かすぎで掲載に向かなかったものをBlogに上げてみます。

ネットイヤーの川崎さんによるWinnyの紹介.著作権問題など面倒な話を抜きにすると,Winnyは純粋に技術的にみて非常におもしろい対象です.その動作を見ているだけでわくわくさせるものがあります.キャッシュ機構・ダウンロード・・・.また,ネット・や端末の使いかたを変えるインパクトがある.転送など,一種のGrid Computingを思わせるものがあります.

ベル研プレジデントのインタビュー

ZDNN:光ファイバーが電話網を変える——ベル研プレジデントにインタビュー
光ファイバーが電話網を変える——ベル研プレジデントにインタビュー
「FTTHはトラフィックを増加させ、電話会社はネットワークの中核を設計し直さなければならなくなる」「VoIPが唯一の通話手段になり、今の銅回線電話網は実際的な意味を失う」。それがベル研究所プレジデントが思い描く未来だ。

ブロードバンド時代の制度設計

Amazon.co.jp: 本: ブロードバンド時代の制度設計
ブロードバンド時代の制度設計 経済政策レビュー
林 紘一郎 (著), 池田 信夫 (著)

↓コモンズ評
http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000467.html

ネットワーク社会の神話と現実—情報は自由を求めている

Amazon.co.jp: 本: ネットワーク社会の神話と現実—情報は自由を求めている
ネットワーク社会の神話と現実—情報は自由を求めている
池田 信夫 (著)

Hotwiredのblog特集

blogってどうよ

blog現象を,メディア・コミュニティ・・・などの観点で様々なインタビューあり.NYCブロッガーの話がちょっとおもしろいですね・・・

blogの定義は何ぞやなんて話は早くはやめてもらいたいものだ.定義なんてどうでも良くて,そこで何を表現するかだけだと思うんですけどね・・・
日本は普及したとは言え,まだまだ全体としてはblogを使いこなしていない.blogについて書いてあるblogが多い,という印象を受ける.米国は母数が多いこともあるが,何ぞやというレベルではなく,メディアとして多様な表現がなされている.

category

archive