ホーム » blog (ページ 15)

blog」カテゴリーアーカイブ

アマオケフェスティバル横浜大会

全国アマチュアオーケストラフェスティバルは,社団法人日本アマチュアオーケストラ連盟(JAO) が主催する,全国のアマチュアオーケストラのメンバーが一同に会するイベントです. 第31回は港の街,横浜で開催されます.


なぜ私の書きこみが滞っているかの元凶

Hotwiredのblog特集

blogってどうよ

blog現象を,メディア・コミュニティ・・・などの観点で様々なインタビューあり.NYCブロッガーの話がちょっとおもしろいですね・・・

blogの定義は何ぞやなんて話は早くはやめてもらいたいものだ.定義なんてどうでも良くて,そこで何を表現するかだけだと思うんですけどね・・・
日本は普及したとは言え,まだまだ全体としてはblogを使いこなしていない.blogについて書いてあるblogが多い,という印象を受ける.米国は母数が多いこともあるが,何ぞやというレベルではなく,メディアとして多様な表現がなされている.

ロビーコンサート

ちょっと前座やります.15分程度.曲目は,ドビュッシー小組曲より の予定.変わるかも.

横浜交響楽団第568回定期演奏会
日 時 2003年6月15日(日) 午後2時開演
場 所 神奈川県立音楽堂(桜木町駅下車徒歩10分)
※13:30から木管アンサンブルによるロビーコンサートがあります

SharpReader

SharpReader RSS Aggregator

RSSアグリゲータSharpReaderのサイトwww.sharpreader.comができました.これって,98系だとうまく動かないんだよなー.立ち上げると割り込む・・・.しかし,これは便利です.ニュース系のメルマガ要らずになります.定期更新すればリアルタイムっぽくニュースが読めるし.この手のツールが一般に普及するのは間違いないと思われます.

0.9.0.3が出てます.↓以下のとおり

Changes in 0.9.0.3 – released May 20 2003
Minor bug-fixes in the item-threading functionality.
Removed some debug-code that sometimes showed dialog-boxes when a key is pressed.

次回演奏会ご案内

ネタ切れなので・・・次回演奏会のご案内でも・・・
こちら
出番は威風堂々のB.Clの予定です.
こちらもあわせて更新.

私が“米国式日記サイト”blogに注目する理由

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030511/1/

まあ,人によって何を重視するかによって,単なる日記なのか,+αなのか・・・が変わってくるのでしょうね・・・
私にとってのblogはCMSとしての魅力が大きい.情報をデータベース的に組織化できる.

「blogは単なる日記サイトというより,“ピア・ツー・ピア出版(peer-to-peer publishing)”
という新しい分野を切り開いている革新的な仕組み」(ネオテニーの平田大治チーフリサーチ
マネージャー)という見方

革新的かどうかはわからないけど,P2P出版という言葉はそうかもしれないと思った.

ウェブログに見る日米個人サイトコミュニティ事情

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/cjad_horikoshi.html

米国:オンラインマガジン隆盛→Weblogへ
日本:個人サイト・コミュニティ・日記

片や、ツールの登場によって同形態のサイトが一気に広まったために、企業を
も巻き込んで1つの大規模なコミュニティとして社会的に認知されているウェブログ。
片や、歴史が古いために小さなコミュニティが、統一されることなく独立して育った
日本の個人サイト。

むしろ日本のほうが,個人サイトの歴史はあり,そのことが逆に,Weblogの
普及の妨げになった.という見解である.

はたして,日本でも大きな流れになるのだろうか?

セマンティックWeb技術・RSSを解説する

http://japan.cnet.com/news/watch/story/0,2000047973,20053510,00.htm

かなりおもしろい.セマンティックWebというのもまんざら夢物語でもない気がしてくる. RSS feed readerはおもしろい.使ってみたい・・・

ホームページリニューアル

ホームページを,Weblog(blog)という形式に移行しました.昔のホームページはこちらです.昔相当のコンテンツは,右のメニューのCategories・My Profile・Linksの中から得られます.blogとは日記のようなものですが,記事にコメントを書くこともできるので掲示板のようにも使うことができます.またTrackbackという他のblogサイトとの記事間の双方向リンクを張ることもできます.

ひとりごと

ちょっとしたひとりごとは,こちらのコメントに残すことにします.

category

archive