ホーム » 「cd」タグがついた投稿

タグアーカイブ: cd

春の祭典を聴き比べる

明日,春の祭典の本番なのだが,せっかくやるのだからと思って今まで,買うか迷っていた,春の祭典100周年ボックスをSONY(10枚組)とDECCA(20枚組)の両方を買ってみた.印象に残った演奏をざっと書いてみる.自分は春の祭典って,ブーレーズとドラティがあればとりあえずいいかと思っていたが,新しい演奏もなかなか侮れないなと思った.

一番印象に残ったのは,マイケル・ティルソン・トーマス+サンフランシスコ響.完成度の高い演奏だと思った.後半のリズムのキレも鋭い.ライブだが録音も良い.

一番好みだったのは,サロネン+ロサンゼルス・フィル.モダンですっきりしてる.サウンドが良くて好みだった.

好みではないが価値が高そうだと思ったのが,ゲルギエフ+マリンスキー劇場.個性的.誰の演奏とも似ていない.うまく言えないが,いろいろと工夫した表現を仕掛けてくる感じ.録音はかなり良い(響きの多いやや風呂っぽい感じ→デイヴィス・コンセルトヘボウに少し近い録音).

この3つは,一度聞いて損はないように思った.その他印象に残った演奏としては,

カラヤン+ベルリン(1963).これはストラヴィンスキーが批判した演奏である(DECCAの解説に載っている).音が長すぎるそうで・・・.しかし,自分はこれは結構良い演奏だと思った.録音は結構良い(イエスキリスト教会.音が生々しく入ってる).一方,カラヤン+ベルリン(1976)は全然良くなかった・・・なんでだろう・・・.

レヴァイン+メトロポリタン歌劇場.やや雑なところもあるが,自分は嫌いじゃなかった.

ベイヌム+コンセルトヘボウ(1946).すごく古い録音で雑音も大きいが,このころのコンセルトヘボウは結構レベルが高いことが伝わってくる(後半に乱れはあるのだが・・・).

デュダメル+シモン・ボリバル・ユース.オケはハイレベルとは言いにくいのだが,サウンドのキャラが立ってて全体の個性が非常に明確で,印象に残った.良い演奏.(ベネズエラでできて,同じようなことがなぜアジアでできないのだろう・・・)

クラリネット的な分析も少ししようかと思ったが,並クラはあまり見せ場はない.目立った演奏はない.Es(D)とBassが聞き所となるが,もう少しちゃんと聴いたらまとめるかもしれない.

Sym.2, Hindemith Variations / Weber Variations: Szell / Cleveland.o : Walton / Hindemith

Sym.2, Hindemith Variations / Weber Variations: Szell / Cleveland.o : Walton / Hindemith | HMV ONLINE – SRCR-2559.

ヒンデミットは現代の演奏や録音のレベルから考えると,古いのかなという感じ.Waltonはちゃんと聴いたのは初めてだが,何かイギリスの吹奏楽オリジナル曲みたい・・・って,本当は影響が逆なんだろうけど・・・.本流じゃない第三世界的なおもしろさというか.セルがこういう曲の録音を残しているのは興味深い.

『エドゥアルド・マータ・イヤーズ』~ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、レスピーギ、イベール、他 ダラス響

『エドゥアルド・マータ・イヤーズ』~ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、レスピーギ、イベール、他 ダラス響

マータはバランス感覚に優れた優秀なオーケストラビルダーだと思う.バーミンガムのラトルや,ラハティのヴァンスカとか,そういった類の仕事.自分はこういう仕事がとても好き.録音の良さも,助けになっている.

と,最近買ったCDの軽いレビューをやってみました.

と,最近買ったCDの軽いレビューをやってみました.

春の祭典、ペトルーシュカ、『火の鳥』組曲 ブーレーズ&クリーヴランド管弦楽団、ニューヨーク・フィル、BBC交響楽団

春の祭典、ペトルーシュカ、『火の鳥』組曲 ブーレーズ&クリーヴランド管弦楽団、ニューヨーク・フィル、BBC交響楽団

春の祭典は名盤として有名だが,改めて聴いてみても,正確さも迫力もある大変良い演奏であるように思えた.ニューヨーク・フィルとのペトルーシュカは自分の愛聴盤だった.原典版であることもあるのか,録音の関係なのか,非常にシンフォニック(?)というかスケールの大きな感じのする演奏なのだが,今はもう少しすっきりした良い演奏があるのかもしれない.火の鳥は1911年版っていいなと聴き始めるのであるが,ここで終わっちゃうのか・・・となってしまう.最近はあまり取り上げられないわけだ・・・.

ピアノ協奏曲、ピアノ曲集、歌曲集、ナポレオンに寄せる頌歌 グールド、クラフト&CBC響、ジュリアード弦楽四重奏団、他

ピアノ協奏曲、ピアノ曲集、歌曲集、ナポレオンに寄せる頌歌 グールド、クラフト&CBC響、ジュリアード弦楽四重奏団、他

シェーンベルクをいろいろ改めて聞き直してみると,ピアノ独奏曲が一番わかりやすいというか,美学が伝わりやすいという気がする.その対極は協奏曲で,何かピンと来ないし,シェーンベルクには不向きなように思える(協奏曲はどこかドラマ的でシェーンベルクとの相性が悪いのだろう.ベルクのほうが相性がよい.).自分の感覚では,ピアノ独奏>室内楽>歌曲>>オーケストラ>協奏曲,といった感じだ.ということで,このCDなんかはもっと多く聴かれてもいいんじゃないかと思う.ピアノ独奏曲は皆とても美しい.ナポレオンに寄せる頌歌も比較的理解しやすい晩年の傑作である.

ブーレーズ・コンダクツ・シェーンベルク

ブーレーズ・コンダクツ・シェーンベルク

これはブーレーズの偉大な仕事と言って良いだろう.ブーレーズは「シェーンベルクは死んだ」とか言ったけど,シェーンベルクの美学をとても良く把握し,実現している.ブーレーズがいなければ,我々はシェーンベルクを身近に理解することはできなかっただろう.いろいろ素晴らしいが,自分は特にアンサンブル・アンテルコンタンポランとの室内楽の演奏(組曲・セレナーデ等)が好きだ.ここでは全盛期のアリニョンのクラリネットを聞くことができる.それまで誰もできなかったクールで超モダンなスタイルがある.現代クラリネットの祖というべきか.

展覧会の絵、禿山の一夜(原典版) ドホナーニ&クリーヴランド管弦楽団

展覧会の絵、禿山の一夜(原典版) ドホナーニ&クリーヴランド管弦楽団

オーケストラがうますぎる?変な演奏(自分は嫌いじゃないが).原典版禿山はイマイチ価値がわからない.

ラサール四重奏団/ツェムリンスキー:弦楽四重奏曲全集

ラサール四重奏団/ツェムリンスキー:弦楽四重奏曲全集

これはラサール四重奏団の名演.曲はブラームスとシェーンベルクの中間といった感じで,不思議な感じだがおもしろい.

ベルク:ヴァイオリン協奏曲(室内アンサンブル版)、ほか ラーデマッハー、リノス・アンサンブル

ベルク:ヴァイオリン協奏曲(室内アンサンブル版)、ほか ラーデマッハー、リノス・アンサンブル

ヴァイオリン協奏曲は正直微妙.オーケストラにある色彩感がないのが裏目に出ている感じ.それ以外の歌ものはわりと良い感じ.

category

archive