ホーム » etc (ページ 3)

etc」カテゴリーアーカイブ

アナ★バン1時間スペシャル

アナ★バンは、フジテレビの「アナウンサーのアナウンサーによるアナウンサーのための番組」で、ようするにアナウンサーにいろいろやらせてみようという番組です(経費節減感もある)。
アナ★バン
年度末ということで普段は30分のところを、1時間スペシャルを今晩やります。遅いので見るのは難しいですが、録画することをお勧めします。
アナ★バン!1時間SP(gooテレビ番組)
3/30(月) 02:10 〜 03:10 フジテレビ
今回は、CDリリースが決まった、高島・中野アナによるユニット「early morning」の話題等があると思います。

日本企業の資本はヤバイらしい

リンク: 政治混迷の影で進むもう1つの危機:日経ビジネスオンライン.
繰延税金資産がちゃんと理解できていないのですが、基本的には将来の収益を前提とした資産ということで、

2008年9月中間決算で繰り延べ税金資産を計上している上場企業数(銀行・証券・保険会社を除く)は1009社に上る。このうち資本に占める繰り延べ税金資産の比率が50%以上の企業数は9社ある。これら9社の自己資本比率は、1社を除いて1ケタ台から10%台にある。

だそうで、ようするに実質的な資本が目減りしている状況にあるのです。記事では東芝が例にあがっていました。これはヤバイです。日本企業の健全性というのは水増しされていたわけだ。

それを考えると、企業に公的資金を注入していく選択肢を否定すべきではない。(中略)企業業績が急速に悪化している今、公的資金の注入をためらうべきではない。

そうか?誰がどの企業に公的資金を投入することを決めるのだ?金融システムの安定化とはわけが違うぞ。

公的資金については、市場から退出すべき企業の延命につながるという批判は当然ある。

に一票・・・

食料自給率はあまり問題ではない

テレビCMで、上野樹里が、「おにぎりを食べて食料自給率を上げよう」とやっているが、食糧自給率は実はそれほど問題ではない。先日、紹介した

農協の大罪 (宝島社新書)

にあったのだが、日本に必要なのは食料自給率ではなく、いざ、海外から食料が入らなくなったときに対処できる「食料安全保障」なのだそうだ。その構想は、平時は、米を過剰に生産して輸出し、有事には、その輸出に回している米を国内に回すという考え方だ。合理的だ。確かにこれなら食料自給率はあがるわけではない(あげる必要もない)。最も懸念されるのは、(このブログでも繰り返し言っているが)農地がなくなることだ。農地は一度別の用途に転用してしまうと、いざというときに戻すことができない。市場原理だけではうまくいかないのだ。

米金融機関のボーナスへの課税はいかがなものか

米ボーナス課税法案が波紋 規制嫌う業界、人材流出懸念

金融業界からは「大衆受けを狙った金融・金持ちバッシング」との不満が出ている。

そうだが、自分もそう思う。以前に決めた契約を反故にするような、国家の介入というのはいかがなものか。元々、ボーナス支払いを前提とした賃金体系になっていたのだろう。こんなことをしてもモチベーション低下・モラルハザード・人材流出を招くだけだ。大体、今のような事態を招いたのは、金融機関だけが悪いのか?国・FRBの監督責任があるのではないか?オバマ政権は、基本的にニューディール的な介入主義のようだが、アメリカの自由の文化に馴染む物ではない。きっと失敗するだろう。

日本の農業は復活できるか?

農協の大罪 (宝島社新書)

山下一仁

宝島社


このアイテムの詳細を見る

この本を読んで意外な事実だったのが、米の内外価格差は現在、1.5倍程度(中国米と比較)なのだそうだ。もっとずっと差があるのだと思っていた。これは他の産業に比べればそれほど大きくない内外価格差ではないか・・・。例えば、(労働集約的な)IT産業は中国・インドと比較したら、もっと差があるだろう(日本語という障壁はあるが)。他にも国際競争力がない産業は日本にいっぱいある。この本が説くように、減反をやめ主業農家を助成し、米を輸出するようにできれば、日本の農業は復活することができるのではないか。今は、民主党すら減反政策を支持するという、憂える状況だ。農協と農林族議員と兼業農家の利権にメスを入れることはできないのか・・・。

自由主義の聖書

資本主義と自由 (日経BPクラシックス)

ミルトン・フリードマン

日経BP社


このアイテムの詳細を見る

を読んでみました。この本が1960年代に書かれたのは驚きです。現代そのままですし、米国の問題が書かれていますが、だいたい日本にも同じことが言えます。

政府が市場に介入することは、最小限であるべきである、という強い自由主義思想に貫かれています。政府が介入して良いことはほとんどないと。大抵、間違いを犯すと。高速道路・ダム・人工衛星・教育を例外としてあげていますが、その他は基本、民間・市場にまかせるべきとしています。

結構刺激的な政策があります。医師免許の廃止・企業の社会的責任の否定・法人税廃止・所得税の税率一律化、等。

40年たっても古さを失っていないのはすごいことです。難解なところはなく、自由「賛歌」とも言うべき魅力的な本です。

さて、オバマ政権はこれとは全く反対方向に行こうとしています。かなり失敗が懸念されます。しかし、失敗する前に国内で相当な抵抗をうけるような気もします。アメリカに根付く自由のカルチャと、オバマの政策は相容れないと思います。

農業問題について再び

私が以前ブログ記事にした本の著者、神門善久教授による日経ビジネスオンラインの記事が出ました。手軽に読めるので一読をお勧めします。主張は本の内容とほぼ同じです。


ずさんな農地行政が農業の自壊を招く
壊れていく農村(1)


「偽装農家」の実態を暴き、参加型民主主義で農業を再興せよ
壊れていく農村(2)

ポピュリズムの罪悪:年金問題


「年金改ざん」批判は根拠のない「空中楼閣」
バッシングの元凶は舛添厚労大臣の「人気取りパフォーマンス」


「年金改ざん」を巡る思考停止が厚生年金を崩壊させる
舛添厚労大臣が断罪した「社保庁の組織的関与」の中身

日経ビジネスオンラインで記事ランキングトップになっているから、読んだ人も多いだろう。しかし、これは結構重要な指摘だ。舛添大臣のポピュリズム的な発言・行動というのは、目に余る。最近の例が、派遣労働者問題だろう。彼の発言の通りに派遣労働を規制したら、失業率は上昇し、未来に大きな問題を発生させるだろう。

最近のマスコミもほぼどうしようもないとしかいいようがない。若い人はそんなマスコミを見限っているが、新しい思想勢力をネット上に構築するまでは至っていない。ネットの中でくだを巻いている状態だ。

客観的な事実に基づく、公正な議論が行われることを願ってやまない。

長銀破綻をもう一度見直す

セイビング・ザ・サン—リップルウッドと新生銀行の誕生

ジリアン テット

日本経済新聞社


このアイテムの詳細を見る

とてもおもしろく一気に読んでしまいました。著者は日本経済について非常に良く理解していて、今の目から見ても古くありません。長銀を通じてバブルの発生と崩壊を、そして、新生銀行を通じて金融庁の姿勢や外資参入の顛末を、非常に生々しく描いています。200を超えるインタビューに基づいており、スタンスも中立的であり説得力があると思います。

果たして、このころ(2002年ごろ)に比べて、日本の金融・経済は進歩したのか???。相変わらず問題を先送りする体質は変わっていないのではないか・・・。

amazonによると、現在、新刊は手に入らないようです(自分は図書館から借りた)が、中古は安く手に入るようです。

大前研一の楽観的な見解

大前研一なんて・・・という方もいらっしゃると思いますが、結構、参考になる情報もあったりするので、自分はとりあえずSAFETY JAPAN(BPnet)の記事をチェックしてます。

「産業突然死」の時代の人生論
第158回 金融大地震に世界がやるべきこと、日本ができること(1)
経営コンサルタント 大前 研一氏
(もしかして会員登録が必要かもしれません)

そこでわたしは提案したい。世界経済において日本がリーダーシップを発揮してはどうだろうか、と。日本の経済がこれほどまでよいのだから、世界へ出て行って助けてやる。日本はまだそういうことさえできる力を持っている。

日本の場合、ファンダメンタルは悪くはない。

へ・・・。日本を支えていた2大輸出産業が、電機産業に続いて、自動車産業も壊滅し、日本の産業は総倒れになろうとしているんじゃなかったっけ・・・。

ユーロは現在、非常に安い。理由は空売りである。ヘッジファンドが痛手を被っていてユーロぐらいしかもうかるものがないということで空売りを行っている。

うーん。ユーロって今まで過大評価されてて適正な価格に戻っているのではないのかな・・・。

日本発の金融危機が広がるのを防げたのは、国による資金注入よりも、国民が低金利を甘受して捻出し負担した資金によるところが大きい。他国ではあり得ないような状況である。

低金利の負担は事実だけど、金融危機脱出は遅れに遅れた不良債権処理を何とかやりとげたからではないのかな・・・。

この記事自体のテーマはちょっと違うところにあるので、揚げ足取り感もありますが、何か日本に対する危機感がもう一つ不足してないかな。自分は経済に関しては完全にトーシロなので、何とも言えないのですが・・・。

category

archive